ドライマウス

ドライマウス

ドライマウス薬や病気などの原因によって唾液が減ることで、ドライマウスになると食べにくい、話しにくい、口の中がネバネバするなどの症状が出ますし、また唾液が減ることによって、今まで唾液が防御していた免疫機能が失われます

ドライマウスになる原因は・・・
①薬による副作用
②噛む回数が少ない、噛む力が弱い
③緊張による心理的な原因
④口呼吸による
⑤シェーグレン症候群による
シェーグレン症候群とは自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)の一つで、自分の体の一部を自分の免疫細胞(めんえきさいぼう)が攻撃してしまう病気です。
⑥放射線治療による後遺症  ・・・などがあります。

ドライマウスの治療法としましては・・・
①マウスピース、閉口テープ、マスクなどで夜間の乾燥を防ぐ
②カフェイン、アルコール、ニコチンの摂取を減らす
③水分を多く取る
④食物をよく噛む
⑤唾液腺マッサージをする
⑥薬の変更や量を減らす   ・・・があります。