歯肉炎
炎症は歯肉のみで歯を支える骨の吸収はない(X線写真で確認できる変化はない)
歯周病
歯肉の炎症だけでなくX線写真で確認できる歯の周りの骨の吸収がある
歯肉炎
炎症は歯肉のみで歯を支える骨の吸収はない(X線写真で確認できる変化はない)
歯周病
歯肉の炎症だけでなくX線写真で確認できる歯の周りの骨の吸収がある
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です プラークは細菌の塊です この細菌が出す毒素によって歯肉が腫れ、歯周ポケットや歯槽骨の吸収が生じ歯周病となるのです
●除菌(基本的に医学用語ではない)
対象となるものから菌を除いて減らすことであり、減らす程度の割合を含まない概念
●消毒(殺菌)
人に対して有害な微生物のみを無害化すること
●滅菌
全ての微生物を殺すこと(完全に死滅させること)
読んで字の通りC、COになります
歯科検診で聞くことがあるかと思います
Cは虫歯、COは白斑や脱灰が見られるが虫歯では無い歯を指します
歯ブラシの上に取った歯磨剤の全量を飲み込んだとしても、フッ化物配合歯磨剤の1日使用量はフッ素の急性毒性を大きく下回っています
したがって、フッ化物配合歯磨剤は、万が一飲み込んでしまったとしても大丈夫です
また、慢性毒性として問題になるのは歯のフッ素症ですが、その発症の可能性はせいぜい4歳くらいまでの大量飲み込みです
しかも歯磨剤を吐き出していれば問題ありません
食事のたびに脱灰が起きます また寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、唾液による再石灰化作用が低下します
そこで、毎食後3回と、寝る前にフッ化物配合歯磨剤を使うと良いでしょう
フッ化物配合歯磨剤の虫歯予防効果を期待するには、フッ素が口腔内に長く留まることが必要ですが、使用後の過度のすすぎは口腔内に留まるフッ素を減らします
現在はフッ化物配合歯磨剤による歯磨き後、約15mlの水で一回(5秒程度)の少量洗口が推奨されています
フッ化物配合歯磨剤の効果を高めるには、再石灰化を促進する有効濃度のフッ素を長時間口腔内に保持することが必要です
つまり、口腔内のフッ素を保持させるために、
洗口量を少なくする、一日の使用回数を多くすることなどがポイントです
フッ化物配合歯磨剤は、吐き出し、洗口したあとでも微量のフッ素が口腔内にとどまります
とどまったフッ素が再石灰化の促進に有効な濃度(0.05〜0.1ppmF)以上存在することで、
吐き出した後も再石灰化は促進されます
ただし、有効濃度以上のフッ素がとどまる時間は、使用方法によって短くなってしまいます
虫歯はさまざまな原因が重なり合って発症する多因子性疾患なので、フッ化物配合歯磨剤を使っていれば虫歯にならないと言うものではありません
フッ化物配合歯磨剤
正しいブラッシング
食事コントロール
の3つを実行することが大切です