歯周病
歯周病とは
歯周病(ししゅうびょう)とは、歯の歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する病気(疾患)の総称です。
歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が起こる病気を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている物を歯周炎(ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっています。
歯肉炎で最も多いのはプラーク性歯肉炎(単純性歯肉炎)であり、歯周炎のうちで最も多いのは慢性歯周炎(成人性歯周炎)です。
歯周病治療について
歯周病治療として、当医院では患者さんと歯科医師、歯科衛生士が協力一致し歯周病に立ち向かいます。
歯科衛生士がブラッシング、プラークコントロールの指導、PMTC、スケーリング、メンテナンス、サポートを行います。
・歯周病や虫歯になる前に歯科に行き予防することが重要です。とはいえ、削るだけが治療ではありません。当院では歯周病治療、指導、予防を積極的に行っています。
当院の歯周病の治療について
当院では、以下のような特徴を持つ歯周病治療を行っています。
定期的なクリーニングでケア
歯周病は、定期的なお口のクリーニングで進行を防ぎ、改善を目指します。
状態に合わせて通院間隔を調整
1人1人の状態に合わせて、1〜6ヶ月ごとのクリーニングをおすすめしています。
必要に応じてお薬による治療も
症状によっては、歯周病に効果のある抗生剤を使った「歯周内科治療」を行うこともあります。
歯石
歯石をきれいにとると歯茎もひきしまってきています。
Q&A
歯周病とは?
歯周病とは、歯を支えている組織に炎症がおよび歯が抜けてしまうだけでなく全身にも悪影響を及ぼす病気です。正しい歯周治療を受けることにより歯が抜け落ちるのを防ぎ、自分の歯で食事することができます。
気づかないうちに歯周病が進んでいる?
歯と歯肉の境目(歯肉溝:歯周ポケット)の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり腫れたりします(ほとんどの場合無痛)。 そして、進行すると歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯しなければならなくなってしまいます。
歯周病の原因は?
歯周病の原因はプラーク、歯石やストレス等多岐にわたりますが初期治療として、まず原因を除去して病変の進行を止め、その後スケーリングとルートプレーニング(歯石を除去する治療法)、口腔清掃法の指導、う触治療、歯内治療、要抜去歯の抜歯等を施します。
歯周病対策とメンテナンス方法としましては・・・
①正しい歯ブラシの方法で毎日実行する。
②歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去する。
③傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にする。
④健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなど
のメンテナンスを定期的に受ける。
・・・です。